MENU

資料請求はコチラ お問い合わせはコチラ

大阪産業大学からのお知らせ

ChatGPT等の生成系AIの利用について

学生の皆様へ

ChatGPTに代表される生成系AI(人工知能)は日々進化を遂げており、大学などの教育機関において新たな潮流として根付きつつあります。この生成系AI(人工知能)は非常に便利なツールである一方、使い方を誤ると学生の皆さんが修学する上で危険な面も多々あります。ここでは、大阪産業大学としての基本的な考え方や留意事項について示します。

基本方針

生成系AI(人工知能)を活用し、授業で分からないことを「相談」するのは良いですが、「依存」することは危険です。
レポートや課題、論文等において生成系AI(人工知能)を使用してそのまま書き写すことや、本来、授業で学ぶべき内容を生成系AI(人工知能)に求め、考える事を放棄してはなりません。特に、そのまま書き写すといったことは、剽窃(ひょうせつ?)にあたります。剽窃が確認された場合は不正行為とみなされますので、注意してください。
※ 他人の文章や図表などを、あたかも自身で作成したものとして利用すること。

留意事項

  1. 学びの主体は学生である
    生成系AI(人工知能)は文章や画像などを自動生成することができますが、学びにおいては自らが目的を持って能動的に探究し、考えることが必要です。
  2. 個人情報や倫理を考慮して使用する
    個人情報が含まれていないか、誹謗中傷やプライバシーの侵害、差別的?攻撃的な表現が含まれていないかを自身で考え、軽率な利用を控えることが必要です。
  3. 結果を検証する
    生成された文章の内容が正確であるとは限りません。レポートや学術論文など、正確性が求められる場面では、信頼できる根拠があることの裏付けを得た上で利用する事が必要です。
  4. 著作権を侵害する恐れがある
    生成系AIが作成した文章は、出典が示されないことから知らず知らずのうちに他人のアイデアを盗用しているかも知れず、著作権侵害に問われる可能性があります。
  5. 自己責任で利用する
    生成系AI(人工知能)が生成した内容を利用したことで何らかの問題が発生した場合、その責任はあなた自身にあるという事を認識することが必要です。

以上